2013年03月11日
ワールドすしカップ千葉
3月6日開催した千葉県ワールドすしカップ
本日ZIP!で放映されました。
静岡の参加者はどの場面でどこに居たか分かるのですが
ほんのちょとチラチラ映ってましたよ(^^
会場の雰囲気はこちら



作品のほんの一部ですが紹介!
サーモンやマグロを使う作品がほとんど後はアボガド
そして握りすしと巻物そしてセルクルやカナッペ風で
バーナーを使い炙る事をよくやってました!
醤油をつけて食べると言うよりソースで食べる前菜系のsushi
ワールドなスシ!生で食べる風習がなじみ無く食材が少ない国でも
工夫のある食べ方で楽しめる鮨なのでしょう♪





日本では近年、海外のすし職人へすし認証制度を推進してます。
個人戦の作品はこちら
優勝は 18番 デンマーク ペピ氏 おめでとうございます!
やはり、すし技術はもとより海外は特に衛生面のほうが大事
フキンや水、のこり食材処理の仕方等、衛生面が厳しく審査されてたようでした!
食べる審査もあるので当然ですね。
良い勉強になりました。お疲れ様でした。
本日ZIP!で放映されました。
静岡の参加者はどの場面でどこに居たか分かるのですが
ほんのちょとチラチラ映ってましたよ(^^
会場の雰囲気はこちら



作品のほんの一部ですが紹介!
サーモンやマグロを使う作品がほとんど後はアボガド
そして握りすしと巻物そしてセルクルやカナッペ風で
バーナーを使い炙る事をよくやってました!
醤油をつけて食べると言うよりソースで食べる前菜系のsushi
ワールドなスシ!生で食べる風習がなじみ無く食材が少ない国でも
工夫のある食べ方で楽しめる鮨なのでしょう♪





日本では近年、海外のすし職人へすし認証制度を推進してます。
個人戦の作品はこちら
優勝は 18番 デンマーク ペピ氏 おめでとうございます!
やはり、すし技術はもとより海外は特に衛生面のほうが大事
フキンや水、のこり食材処理の仕方等、衛生面が厳しく審査されてたようでした!
食べる審査もあるので当然ですね。
良い勉強になりました。お疲れ様でした。
Posted by 伝統技術の職人魂!細工すし職人沖之寿司 at
│TV・雑誌・フリーペーパー・マスメディア様取材関係
